はじめに
とらきです!
今回は、
育児生活で一番つらい
「うちの夫にはいくら言っても無理…」
と感じてしまい、
夫の育児協力を諦めそうな時に
知ってほしい考え方について話します。
あなたは、育児生活中、
『なんでわかってくれないの…』
『なんで私ばっかりこんな大変なの…』
『もうこの人は変わらないな…』
なんて沈んだ気持ちになることは
ありませんか?
そんな状態の時って
孤独感、虚しさ、怒り、悲しみ。
ネガティブな気持ちになってしまいますよね。
✔このまま私ばかり大変なのかな
✔夫に変わってほしいけど無理だよね
✔夫選び間違えたかな
そんなことを想っても
不思議ではありません。
それぐらい”夫が育児に非協力的である”
ということは妻からしたら
今後、一生を左右する緊急事態です。

この記事を読んで
危機的な状況の乗り越え方を知り
今の状況でも自分にできることに
集中し、夫と向き合おうと思えると、
充実した育児生活に変えることができます。
だってよく考えてください。
子どもが生まれる前は夫婦で
希望に満ち溢れていましたよね。
夫婦一緒に子どもを愛し、
育てて温かい家族を作っていく。
そんな家庭を築けるはずです。
ネガティブな気持ちを吹き飛ばし、
育児生活を好転させ、自分本来の人生を
思いっきり楽しんでいきましょう!

それでは本題に参ります。
諦めるのはもったいないという話
では、まず『諦めるのはもったいない』
という理由について話します。
結論から言います。
それは、あなたの人生に何のプラスにも
ならないからです。
仮に、「もううちの旦那は何言っても無駄」
そう思い続けて、諦めたとします。
それから、あなたの夫は勝手に変わりますか?
あなたのストレス要因である夫の言動は
変わりますか?
そう。
答えは何も変わらないのです。
つまり、今あなたの心に蓄積している
ストレスがどんどん溜まる一方なのです。

今は、夫はあなたの気持ちを知らない。
もしくは知ったうえで行動を
起こせない未熟さがある。
そのどちらかでしょう。
だったら、”これからの未来”
のあなたを変えていけばいいよって
話なんです。
では、これから未来を変えて
いくためには何をするべきなのか。
やはり、何度も言いますが
自分にできることに集中することが
大切になってきます。
他人は変えたくても変えられません。
でも、自分なら変えることができます。
自分が変われば他人も変わります。
だから、まずは目標を立てます。
自分がなりたいと思う姿を
目標に設定しますよね。
でも、ここで一番大切な事は
”夫を変えること!!”を目標に
しないことなんです。
変わってほしいなという気持ちは、
もちろん持っていいですし、
当然一番叶えたい事実ではあるけど
”今の夫を変えたい”を目標にすると
そうでない今が辛くなるんです。

だから、自分にできることだけに集中し、
”昨日よりも新しい自分になること!”
を掲げて様々なやったことのないことに
挑戦していってください。
あなたが変わっていく姿は、
間違いなく一番そばでみている夫に
影響を与えていきます。
でも、はよマシな夫になれって思っちゃうし
自分が常に落ち着いて夫に関わる
自信がない…。
そう思う方もいるかもしれません。
大丈夫です!
次にあなたに自分の心の整え方
をお教えします。
心の整え方
心の整え方は、3つあります。
まず1つ目は、
『自分で自分の機嫌をとること』
夫婦関係や育児での不満でネガティブに
なりつづけるのではなく
自分で機嫌をとりましょう!
なんでもいいんです。
ゆっくりお風呂に入ったり、
好きな買い物をしたり、
まずは自分ががまんしていることを
やってみることから始めることを
おすすめします。
「その時間がとれないんだよ!」と
思うかもしれませんが、
そのための行動は努力が必要です。
実家を頼ってもいいですし、
夫に半日だけ見てもらう条件で
時間を作るとかやりようはあります。

それくらいのコストをかけて
自分の機嫌はとるべきだという
ことなんです。
まずは、自分に心の余裕を
少しでも生み出さないと、
今までと違う行動はとれませんから。
これは必ず覚えておいてくださいね。
2つ目は、
『自分の課題を明確化する』
具体的に今の自分には
何が足りていないのか…
何の行動をするべきなのか…
明確にすることで行動しやすくなります。
ここで考え方と実際の伝え方の2つに
分けて考えてみましょう!
例えば、
夫の言動にイライラしてしまう場合、
一つずつイライラする要素を
徹底的に書き出していきましょう。
細かく書き出すことで
普段、自分がどれだけ些細なことで
イライラしていたか実感できます。
それだけのイライラに全て感情を
動かされていいものか。
今一度考えてみてください。
実際の伝え方が分からない場合は
コミュニケーション方法を
まずは優先で学んでいきましょう!
コミュ力がUPすることで
行動する自信が湧いてきます。

最後に3つ目、
『小さな成功体験を積み重ねること』
成功体験に一番必要なことは、
”行動力”です。
行動力がないと
失敗を恐れて受け身になってしまう。
失敗が怖い理由は、
総合的な部分ではなく
うまくいかなかった部分だけ
に注目して評価するからなんです。
そして、0・100思考になってしまう。
例えば、
料理で手が離せないので、
おむつ替えを頼んでしてもらったけど
いつもの自分のつけ方より
悪く気になってしまう。
すると、できなかった部分だけに
夫に頼んでも駄目だ。0点。
つまり、また夫に育児や家事を頼むのが
嫌になるんです。

頼んだらやってくれたし、
総合的に考えるのが大切!
これはうまくいった。+30点!
これは上手く出来なかった。-10点
少しでもできたことに
目を向けていきましょう!
100点に近づくほどに
夫に対しての感情がどんどん良くなってきます。
まとめ
今回は、
夫の育児に諦めそうなときの
考え方についてまとめてみました。
今はまだ夫が何もできなくても、
あなたの行動が変われば
必ず上手くいきます。

行動と考え方で現状は変わるものなので、
誰でも変わることが出来ます。
この記事で書いたことを
少しでもいいので行動してみて

あなたの理想の育児生活を手に入れましょう!
今回はここまでです。