はじめに
とらきです!
今回の記事は、
これから夫との育児生活をよりよいものに
していきたいけど行動の仕方が分からない
そんな人たちのために
必ず読んで欲しいです!!

今回は、
「夫との育児生活の心得」
についてお話していきます。
あなたは、
「夫との育児生活」
と言われて何か
思い浮かぶことはありますか?
最近は、SNSやYouTubeでも
芸能人やインフルエンサーなどが
よく投稿している様子を見かけますよね。

結論、夫との育児生活では
夫との関わりを楽しんで
育児生活を送る人の
考え方を自分の中に
インストールすることが大切。
だから夫との育児生活はとにかく
マインドが重要!
その理由も合わせて
夫との育児生活に必要なマインド
を解説していきます。
ノウハウよりも大事なのに
誰も教えてくれないマインド

マインドを知らないと
夫との関係をすぐに諦めてしまったり、
結婚する人間違えたかな?
とすぐ不安定になってしまうことがあります。
すぐに諦めないで
必ず夫と本当の協力関係になり
ストレスの少ない育児生活を送るために
最後まで読んでみて下さい!
夫との育児生活でマインドはなぜ大事?
夫との生活には、
ほぼ期限がないですよね。
あるとすれば離婚した時くらいでしょうか…。
だからこそ、
これから先も長く続いていくことに
向き合い続ける必要があります。

そんな中であなたは、
一つの目標を掲げて
進んでいかなければなりません。
例えるなら
超ブラック企業に物覚えの悪い
同僚と一緒に仕事をし続ける感覚です。
しかも、
24時間勤務。残業当たり前。
休みなし。給料なし。
そんな仕事を頼りにならず、
時に反発してくる同僚と手を組んで
向き合い続けるようなものなんです。
そんな状況、誰だって
ネガティブになっちゃいますよね…。

そんな状況の中で、
土台のマインドセットが整っていないと
「私にはだめだ…。」
って言ってすぐに諦めちゃいます。
だからこそ、諦めないために
マインドセットが
重要なんです。
上手くいかないのは当たり前
夫側の立場から少し極端に言えば、
子どもができてなぜか
自分の優先順位が低くなり、
いつの間にか妻に嫌な顔をされる回数が
増えていってる感覚なんです。
つまり、
お互い初めての育児生活で
いきなり完璧に夫婦そろって仲良く
ずーっとケンカなしの楽しい毎日✨
なんてほぼあり得ません。

ということは、
少しでも夫との育児生活を楽しむ確率を
上げるためには
夫の事を知りながら、
どんどんコミュニケーションを取り
夫との協力関係になるきっかけや時間を
増やしていくことが大切なんです。
例えば、
ミルクやおむつ替えを頼んだのに
すぐ動いてくれない。
そんなことはよくあること…。
とにかく忘れないでください。
何事も、一回だけだと難しくても
数打てば当たるって聞いたら
なんかいける気がしません?

それくらいの気持ちで
とにかく諦めずに関わり続けること!
これが一番大切です!
失敗は成長するための経験
夫に育児・家事の協力をしてほしく
そのために努力したこと
すべてうまくいった!何てこと
あり得ませんよね…。
だってそれが出来てるなら
悩みなんて一つもありませんよね。
でも、
日頃、夫と関わる上で失敗ばかりだな…
そう思い込んでしまう人が
居るのも事実です。
では、ここで質問です!
あなたは、これまで生きてきて
失敗せずにできたことってありますか?

毎回マラソン大会で
一位の人なんていますか?
一秒でも違えば2位です。
毎回1位最速は
ほんと超人ですね。
でも、タイムって毎日
努力していれば上がりますよね?
それと同じ。
小学生にオリンピック選手と
一緒に走って勝ってみろって言っても
絶対無理じゃないですか?
知らないのにいきなり
できるわけがないんです。

しかも、あなたは
夫と支え合いながら子どもを育てるという
とても大きな挑戦をしています。
みんな当然のようにやっていることですが
普通にすごいことなんですよ。
他人と毎日同じ屋根の下で
一人の人間を育てることに挑んでるんです。
でも、大丈夫!
失敗するたびに少しずつ
成長して成功に近づいています。

失敗ウェルカムの精神で
どんどん成功の材料にしていきましょう!
まとめ
この記事を読んで、
夫との育児生活において
どれだけマインドが大事なのか
お分かりいただけましたか?

今回抑えるべきは、
2つ紹介しました。
これを忘れないで
育児生活での夫との関わりを楽しむ気持ちで
乗り越えてください。
そして最後に、
マインドは今記事を読んでも、
絶対身に付きません。
大切なのは実践すること。

これに尽きます。
今自信ないなって人、
毎日の夫との育児生活を通して
この記事の内容を押さえながら
全力で取り組んでみて下さい!!!
今回はここまでです。