育児生活がうまくいかない本当の原因

夫婦関係

はじめに

とらきです!


あなたは、

普段の育児生活で夫婦関係が

ギクシャクして喧嘩になったとき、




夫に全ての原因があると考えませんか?

「私はこんなに大変なのに

わかってくれない夫が悪い!」




そう思うことは

ごく自然なことです。



夫にもっと育児も家事も協力

してほしいですよね。




しかし、夫婦の問題は

2人の間で起きたこと。




夫だけ、妻だけが悪いということは

絶対にありません。



また、相手に原因を求めているうちは

問題は解決しません。



我が家も子どもが生まれて1か月ほどは

僕も妻もお互いに自分は悪くない。

相手の寄り添いが足りない。



そう思って過ごしていました。




夫婦関係も常にピリピリしていて

居心地のいい生活とは

決して言えませんでした。



しかし、妻がその考え方を

見直してくれたことがきっかけで



僕自身も変わることができて、

2人の育児生活は笑顔があふれるように

なりました。





逆に、今回の記事を最後まで読めば



今後、夫と敵対関係にならず

強い味方として夫婦そろって

育児生活を送ることができます。





なので、今回はあなたに


『育児生活がうまくいかない

本当の原因』

について解説していきます。





では、早速本題に入りましょう!


育児生活における夫婦間トラブルの多さ

育児生活は大変ですよね。

いつでもうまくいくことの方が

難しいです。



その中でよく起こるのが

夫婦間トラブルです。


実は、

2024年のネット上の調査では、

約7割の人が




「夫婦関係がうまくいかないと

感じたことがある」

と回答しています。




しかも、うまくいかないと感じた

きっかけの1位は

男女ともに「自分を理解してくれてない」




と回答しており、

2位が

「話を聞いてくれない」です。




つまり、

“コミュニケーション不足”

大きな原因であるということが言えます。




では、そのコミュニケーション不足を

解消する方法を

見ていきましょう。



コミュニケーション不足を解消する方法

では、次にコミュニケーション不足を

解消する方法論です。




先にことわっておきますが、

これさえやれば夫婦仲もよくなり

明日からストレスゼロです!



なんて魔法の方法はありません。



ただし、たった一つだけ夫婦間の

コミュニケーションが改善される

方法があります。






それは、

「本気で改善したいと思うこと」です。




「え?たったそれだけ?」と

拍子抜けしましたよね。



ただし、これは事実です。




分かりやすいのが、

仮面夫婦の場合です。



これまで育児を夫に頼んだり、

ほめたりしてなんとか育児参加させようと

したけど変わらない現状に諦め、



夫に関わるとむしろイライラするから

直接的なコミュニケーションを避けて

ある意味”平穏”な日々を送っています。




もし、何か行動を起こして

夫のやり方が気になったり

言い争いになったりするくらいなら、




いっそこのままでいい…。

そう思ってしまうことも

仕方のないことです。




ただし、あなたが現状を本気で

変えたいのなら、




ハリボテのような仮の平穏は

捨てて、本当の意味での

夫との協力関係を築くことを




心に誓いましょう。




そうすれば、必ず僕のように

あなたの旦那さんも心を入れ替え、

自然とあなたと子どものために



行動するようになりますよ。


まとめ

今回は

育児生活がうまくいかない

本当の原因についてまとめてみました。


コミュニケーション不足を

解消するために

夫とともに変わる!




そんな強い決意でもって

今後の育児生活を送っていってほしいと

思います。






育児生活がうまくいかない本当の原因と

今自分が何をすべきなのか

分かってきたと思います。


今、あなたが本当に夫との関係を

改善するために、自分が変わる覚悟があるか

よく考えてみてください。


そして、それに対して

どんなことができるか

一つ一つ実践していきましょう。






実践してもなかなか変わらない

こともあると思います。


その時は

いつでも僕に相談に来てください。


今回はここまでです。

タイトルとURLをコピーしました