第2章 夫が寄り添ってくれない最大の原因

夫婦関係




こんばんは!とらきです😊

大変、お待たせいたしました。


前回の記事ではあなたに

衝撃的なニュース

お伝えしました。




それは、


というものでした。


前回の記事で、

この衝撃の事実を知って、


などのアウトプットをいただきました。





今回は、

その原因について詳しく

お伝えしていきたいと思います!





この配信でお伝えすることは、

意外と誰も口にしていない。




しかし、

育児生活における

夫との関わりの




核になる

とても重要な内容です。




心の準備をしつつ

最後までお読みくださいね!




もしもあなたが、

育児中、夫に対して


あなたはこのまま

周りの「そのうちやるようになるよ」

などの無責任な言葉に振り回されて





いくら夫婦と言っても

別の人間。

性別も違い、思考のクセも違います。





自分は真剣に悩んでいるのに

夫や義父母や理解のない周囲からの




真剣に考えてくれない

心の距離と孤独感を感じ





この記事を最後まで読んで


多くのママが育児生活で夫が

なぜ寄り添ってくれないのか

その原因を知れば


あなたの目の前にも

明るい未来が待っています。




今まで見えなかったものが

見えてくるので




必然的に夫との関わりが

変わってきます。





そうすればあなたも

旦那さんと笑顔で育児生活

送れるようになるのです。




すると

旦那さんと

本当の協力関係を築ける

ようになり




夫の言動一つ一つに

いちいちストレスを溜めることなく

過ごすことができます。


落ち込まなくてよくなります。





夫に1から10まで言わずとも

育児や家事に取り組んでくれる

ようになるかもしれません。






旦那さんが

あなたのことを想って




「いつもありがとう。」

「俺が見るから出かけておいで。」




なんて労う言葉をかけてくれて、





子どもを預けることに

後ろ髪引かれることなく

自分時間を楽しむ




そんな

我慢から解放される日も

くるかもしれません。





そんな最高の未来

待っているのです。


それを実現させるためには

今回のテーマである




育児生活で夫が

なぜ寄り添ってくれないのか

その
最大の原因」




これをしっかりと

学んでいきましょう!

準備はいいですか?


ぜひこの記事を

最後まで読んでくださいね。




夫が寄り添ってくれない理由を

しっかりと理解することで




あなたの理想とする育児生活に

確実に近づいていくことができます。





それでは本題に入ります。




なぜ育児生活で夫が

寄り添ってくれないのか?




それは




夫婦間で

育児や家事の共通認識が

正しくできていないから!





あなたは目の前の夫に

どのように気持ちを伝えたらいいか

考えてはいると思いますが


そもそも同じ目線で

育児や家事を見通すことが

出来ていますか?




あなたが本気で

「夫と協力して育児したい」

「自分ばかりが我慢する生活を変えたい」




と思っているのなら


育児や家事の正しい

共通認識をする」




大切なところなのでもう一度!

本気で夫に変わってほしいと

思っているのなら




夫との育児・家事の

共通認識の仕方は


“ゼッタイ”に

習得していきましょう!



夫婦そろって育児や家事の

認識を揃えることは


今後の育児・夫婦生活を

大きく左右します。




もしあなたがここの知識を

身につけることができれば




夫婦そろって笑顔で過ごす

幸せな未来

着実に近づけるようになります!





でも変ですよね…

昨今は、男性の育休や

夫が育児参加することが




特別視されなくなってきて

いるのに…




なぜほとんどの夫婦が

この重要な部分

できていないのでしょう?




この公式LINEに入っていただいた

あなただけにコッソリと

お伝えしたいと思います。

それは、、、




現在、SNSではよく




楽しそうな家庭を築いている

インフルエンサーなどは

見かけます。


それぞれの自治体でも

いろいろなパパママ情報を

手に入れることができます。




ただ、それらがパパたちに

育児や家事のこういうところが

大変なんだという

というと答えは

だったりします。


「子育ては大変。

パパたちはママと

一緒に育児を協力しよう」

実際、自分たちの生活では

など





このような背景があり

現在の社会で

育児や家事の大変さやリアルについて


また、育児生活を支える土台となる

ママ自身のサポートを


定期的に継続して本当に

寄り添った距離感で


行える場所があるか





と言うと…




残念ながら

充実したものは

僕の知る限りありません。



自治体のママサポート制度を

使ったとしても



「抱え込まず周りを頼ってね」

などと薄っぺらいアドバイスが

関の山。



そう言いたくなってしまいます。





これまで、あなたや旦那さんは

育児や家事の大変さを



一緒に考え、見つめ直すような


適切な環境

与えられていなかったので

夫婦で共通認識を図り


同じ目線で育児や家事に

取り組むことができなくて

当然です。



育児が始まったパパママに対して

みんな口をそろえて

「夫婦で協力しよう」



と言うので



夫婦で協力しよう!」


と言う言葉だけが浸透しています。


確かに、その通りですが

そうは言っても




まずは自分たちの実生活の

共通認識を図らないことには


夫婦で協力しよう!」

と思っていても




これが




でも安心してください!

あなたが夫と共通理解を

するために必要な


夫の行動心理・男性の思考の理解



にフォーカスした

生の情報をGETできます。


今、この記事を読んでいる

あなただけに、、


僕が人生最高のチャンスを

お伝えします。





実は今、

本気で夫との

協力関係をつくりたい!



ストレスなく過ごしたい!

という方のために


あなたの実生活に合わせた

育児の協力関係の作り方


ゼロから教えていく


新プロジェクトを

作成しています!






あなたが育児生活を夫と

笑顔で過ごすために


熱意を持って作っている最中なので

ぜひ楽しみにしていてくださいね!




プロジェクトは近日発表予定です。

明日の配信は

そう嘆いていた


ある一人の

平凡なママさん



のお話をします。





この方から許可をいただき

“あなただけ”

にお伝えしたいと思います。




これを見て

「私にも、夫婦そろっての

幸せな未来がくるんだ!」




と感じてくれたら嬉しいです!


それでは最後に

今日のワークをやりましょう!


【今日のワーク】

Q.あなたが今

旦那さんにしてもらったら

嬉しいことは何ですか?

例)夜泣き対応、お風呂・トイレ掃除など





今まで相談に乗ってきて

「すぐに行動する人・すぐに始める人

何事も結果が出るのが早いですよ!


この記事を最後まで

読んでくださっているだけで




すでに行動力は

身についています!




10秒で終わる

簡単なアンケートなので

次はスピードを意識してみましょう!




答えてくれた方は

旦那さんとの幸せな未来

さらに開かれますよ!




それでは

また明日の21時

お会いしましょう!




ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

ではまた!




とらき

タイトルとURLをコピーしました