はじめに
とらきです!
今回は
『夫と本気で上手くいくための
マインドセット』
についてお話していきます。
実はコミュニケーションを改善するには
どう話すかというノウハウではなく、
マインドセットが
何よりも大事なんです。
「え?マインドセット?」
「気持ちが大事ってこと?」
「それより夫を操る心理テクニック
でも教えてよ!!」
こんなふうに思うかもしれません。
では一度
「夫婦関係 改善」など検索
してみてください。
すると、
・夫をほめよう・我慢しよう・指摘をやめよう
・許してあげよう・一緒にやってあげよう
こんなノウハウの情報があふれています。
たしかにこれらのことが完璧に実践出来たら
夫との関係もよくなり、
コミュニケーションも
取りやすくなるかもしれません。
ですが、
これらのアドバイスをよく見てください。
全部あなたが我慢して、
夫に合わせるものばかりじゃないですか?

あなたが自分の気持ちを押し殺して
その日を穏やかに過ごせたとしても
それで本当に夫と心が通じ合って
今後もあなたの要望を心から受け止めてくれる
そんな関係性になれていると言えますか?
そんな関係はいつか壊れます。
そして、そもそもあなたは夫の
存在がストレスですよね。
そんな夫なんかのために
これ以上何も我慢したくありませんよね?
夫とのコミュニケーション改善には
ノウハウだけではだめなんです。
夫婦関係に限らず「悩み」というものは
起きた問題に対しての「感情」によって
生まれるものです。
そして、どんな「感情」になるかは
「解釈の仕方」で決まります。
つまり、物事の捉え方次第で
「悩み」になるかどうかが決まるのです。
だからこそ、
「マインドセット(物事の考え方)」が
最重要なんです!

今回の話を知らないと
あなたがいくら学んだことを実践しても、
根本的な解決がされないまま、
あなたの我慢の上に成り立つ
生活を生涯続けることになります。
せっかくの学びが無駄になるどころか。
むしろ自分を余計に苦しめることに
なりかねないのです。
本当は夫に要望を伝えたいのに、
それを聞いてもらうために
別の我慢をすることで、
ストレスが溜まる。
これでは本末転倒です。
「自分が我慢すれば丸く収まる」
そんなふうに自分の人生を犠牲にするような
形で一生を終えていいでしょうか。
そんな最悪の未来を
避けたい方は
ぜひこの記事を最後まで読んでください。
逆に、今回の記事を最後まで読んで
マインドセットを身につければ、
✅夫に頼んでもすぐ動いてくれない
✅やってくれはするけど不機嫌になる
✅やらせないと後で困るけど自分の方がラク
そんな悪循環からは
確実に抜け出すことができます。
たとえ、すぐには変わらずとも
あきらめることなく、
要望や気持ちを伝えることで、
ストレスを溜め続けていた
これまでとは全く違う生活になります。
夫のあなたに対する見え方が変わり、
リスペクトの気持ちが生まれ、
あなたの心にきちんと
寄り添う存在になります。
そして、なによりも
これが大事なのですが、
夫の言動に一喜一憂せず
自分にとってプラスの解釈の仕方を
することでストレスは確実に減ります。
では、
早速本題に入っていきましょう!

夫と本気で上手くいくためのマインドセット
①なりたい未来をイメージする
まず、これが一番大事です。
人間は目標がなければ
現状を変えることはできません。
どこを目指せばいいのかわからず、
そのために何をすればいいかが
見えて来ないからです。
別の記事でも触れましたが、
なるべく具体的にイメージをしましょう。

僕の目標は、
「娘に妻と同じくらい好かれ
妻にとって尊敬される夫になる」
というものでした。
自分で決めることがとても大事なんです。
幸せな未来だけをイメージしてください。
思考は現実化するからです。
②絶対に変わるという強い決意をもつ
根性論のように感じるかもしれませんが、
これは本当に言えることなんです。
決意などというものができてるか不安なら
実際に誰かに伝えたり、
紙に書き出したりしてみましょう。

僕は、妻に
「ママ友たちに旦那さん素敵だねと
言われるようになる!」
と宣言しています笑。
ここで大事なのが、
その目標達成のために
必要ないものは考えない、拾わない
ということです。
例えば、
今日も旦那さんの言動にイライラした瞬間が
ありましたか?
そういうことを思い出したり、
蒸し返したりしないということです。
これまでの夫へのストレスは
過去の出来事ですよね。
いつまでも頭の中でそのことを
考え続けていると、
自然と夫の欠点を探すようになります。
別の記事でも触れましたが、
脳のRAS機能(情報をキャッチするセンサー)
というものが無意識に働いているのです。

夫に対してネガティブな気持ちなら
よりネガティブな気持ちになる
夫の言動に気づきやすくなります。
さらに、そのように解釈してしまいます。
逆に、夫に対してポジティブな気持ちなら
よいところが目に付きやすくなります。
人間の脳は驚くほど単純に
出来ています。
この機能を有効活用しましょう。
夫とはいえ、別の人間。
あなたの人生の一番大事な子育ての時期を
「夫の悪いところ見つけ」に
割いてしまうなんてもったいないですよね。

③「どうせ無理…」を捨てる
自分のマインドを整えたとしても
夫の言動になかなか改善が
見られない人もいるでしょう。
僕の好きなマンガで
『努力したものが必ず報われるとは限らない』
こういった名言がありました。
たしかに、夫との関係で、
育児生活に苦労している方々も
全く努力していないなんて人は、
逆に少ないかもしれません。
誰しも自分なりに何か
意識や工夫はしていることでしょう。
相談に来るママさんたちも
「ほめたり」「許してあげたり」
夫に寛容に接している方は多いです。
とはいえ、
その努力が報われるとは限りません。
ただし、その名言は後にこう続きます。
『しかし、成功するものは皆努力している』

つまり、
現状を今より良くしたいなら、
努力を続けるしかないのです。
だから、諦めずに向き合い続けてください。
自分のマインドを整えて夫と
関わってください。
少しずつで大丈夫。
「継続は力なり」
僕の座右の銘です。
「どうせ無理だろう…。」
「うちの夫はハズレだったな…。」
諦めるのは簡単です。
しかし、その瞬間にあなたの人生も
そこで止まってしまいます。
あくまでも「自分のため」に
努力を続けることを忘れないでください。

まとめ
いかがでしたか。
マインドセットが備わっていれば、
あなたは夫との育児生活における
ストレスは攻略したも同然です。
巷にあふれる様々なノウハウなんかより、
「マインド」をきちんと整えて、
行動を繰り返していくことが
どんな目標を達成するうえでも
大切なことです。
今後一生役に立ちます。
自分のマインドが整えば、
子どもや職場の上司との人間関係も
自然と良くなっていきます。
実際に僕ら夫婦は
妻のマインドが整ってからは
夫である僕自身も前向きになりました。
しかも
僕の仕事の能率まで上がったのです。
「ママの幸せは家庭の幸せ」です。
あなたの人生がよりよいものに
なることを願ってこの記事を終わります。

今回はここまでです。